Thu.
滋賀医大病院へ 14 治療後、1年目 2017年11月 
前立腺癌 治療(密封小線源・外部照射併用)後、一年目の診察で半年ぶりに滋賀医科大付属病院へ行ってきました。
雲一つない秋晴れ。
![img_0[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/20191031233756c1d.jpg)
いつものように、まず河野先生(放射線科)に、お話しを窺がいました。
PSAは、順調に下がって来ているので(0・451 → 0・351)、やはり転移はなかったんでしょうねという事の確認と、ホルモン治療を併用している人は、ホルモン投与に影響されてない正味のPSA値になるまで、4年から5年はかかるともおっしゃっていました。
![img_2[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/2019103123375403e.jpg)
「とりあえずホルモン治療」をやる医師の多い中で、高リスク(T3a GS9)でもトリモダリティまでは必要なく、小線源・外部照射併用で100%完治を確約していただいた岡本先生(前立腺癌・小線源外来)に改めて感謝です。
岡本先生の診察ではPSA値の話など診察的な話は一切無しで、仏教の教えについて講義して頂きました。
私自身も仏教については興味があり勉強していた時期があるのでけっこう長い時間話込んでしまいました(おそらくこの日は患者さん少なかったと思います)。
![img_3[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/20191031233755384.jpg)
その後、六甲に戻ってから、西宮北口・TOHOシネマズで「女神の見えざる手」を鑑賞。
鑑賞後に、連れ合いと待ち合わせて久々におでんの「いなか」に行こうと思ったらなんと臨時休業でした。
なんと間の悪い。
一日だけの臨時休業なら良いのですが、西宮北口の老舗店だけにでちょっと心配です。
![img_1[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/201910312337583d6.jpg)
結局、阪急六甲の「居酒屋・橘」さんで、外部放射線治療終了一年目記念で一杯飲みました。
ただ実は、明日が本当の治療終了一年なのね。
雲一つない秋晴れ。
![img_0[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/20191031233756c1d.jpg)
いつものように、まず河野先生(放射線科)に、お話しを窺がいました。
PSAは、順調に下がって来ているので(0・451 → 0・351)、やはり転移はなかったんでしょうねという事の確認と、ホルモン治療を併用している人は、ホルモン投与に影響されてない正味のPSA値になるまで、4年から5年はかかるともおっしゃっていました。
![img_2[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/2019103123375403e.jpg)
「とりあえずホルモン治療」をやる医師の多い中で、高リスク(T3a GS9)でもトリモダリティまでは必要なく、小線源・外部照射併用で100%完治を確約していただいた岡本先生(前立腺癌・小線源外来)に改めて感謝です。
岡本先生の診察ではPSA値の話など診察的な話は一切無しで、仏教の教えについて講義して頂きました。
私自身も仏教については興味があり勉強していた時期があるのでけっこう長い時間話込んでしまいました(おそらくこの日は患者さん少なかったと思います)。
![img_3[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/20191031233755384.jpg)
その後、六甲に戻ってから、西宮北口・TOHOシネマズで「女神の見えざる手」を鑑賞。
鑑賞後に、連れ合いと待ち合わせて久々におでんの「いなか」に行こうと思ったらなんと臨時休業でした。
なんと間の悪い。
一日だけの臨時休業なら良いのですが、西宮北口の老舗店だけにでちょっと心配です。
![img_1[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/3/1/4/3140311/201910312337583d6.jpg)
結局、阪急六甲の「居酒屋・橘」さんで、外部放射線治療終了一年目記念で一杯飲みました。
ただ実は、明日が本当の治療終了一年なのね。
スポンサーサイト
2019/10/31 23:45 [edit]
category: 前立腺癌 小線源治療
tb: -- cm: 0
« 兵庫医科大付属 経過観察終了 2017年11月
急遽 滋賀医大病院へ 兄の入院 2017年7月 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |