Sun.
滋賀医大病院に入院 小線源術後2日 退院  
入院中の起床は自然と6時ぐらいになって朝食の8時まではけっこう時間があるのですが、ぼ~としていて、イライラなどはありません。
朝食後は、再び放射線科の技師の方が線量を測りにこられて、部屋から出る許可を得ることになります。
![img_0[2]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/201909152254515b3.jpg)
7割がた終えていた荷造り(梱包)は厚めの紙袋を流用したものですが、これを仕上げて宅急便で自宅にて送ります。
院内には、郵便局があるので、ゆうパックで送りましたが、クロネコ・ヤマトの窓口もありますし、院内のローソンからでも受け付けて貰えます。
![img_1[1] (4)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915225452796.jpg)
3日間お世話になったベッド。
マットが低反発なので、腰痛持ちには辛いですが、おそらく患部への圧迫を軽減するための考慮であると思われます。
自身はバスタオルをお借りして、腰痛に対処していました。
![img_2[1] (4)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915230528954.jpg)
退院は基本10時なのですが、請求書の計算が遅れて10時半の退院となりました。
退院許可証と「退院療養計画書」というのを頂きましたが、退院後の療養上の留意点は「ナシ」となっており、放射線技師の方との雑談では、主治医の岡本先生は飲酒はダメと言わないのだそうです。
![img_4[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915230527ad5.jpg)
昼過ぎに阪急六甲に到着。
予定通り、彦六寿司で反省会?
この時は、ビールとお銚子も大変美味しくいただけて、体調は悪くはないな?と感じることができました。
さて治療の方は今後放射線の副作用がどれくらいでるのか?
また、後に行われる外部照射で副作用がどれくらいエスカレートしてくるのかが心配です。
朝食後は、再び放射線科の技師の方が線量を測りにこられて、部屋から出る許可を得ることになります。
![img_0[2]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/201909152254515b3.jpg)
7割がた終えていた荷造り(梱包)は厚めの紙袋を流用したものですが、これを仕上げて宅急便で自宅にて送ります。
院内には、郵便局があるので、ゆうパックで送りましたが、クロネコ・ヤマトの窓口もありますし、院内のローソンからでも受け付けて貰えます。
![img_1[1] (4)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915225452796.jpg)
3日間お世話になったベッド。
マットが低反発なので、腰痛持ちには辛いですが、おそらく患部への圧迫を軽減するための考慮であると思われます。
自身はバスタオルをお借りして、腰痛に対処していました。
![img_2[1] (4)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915230528954.jpg)
退院は基本10時なのですが、請求書の計算が遅れて10時半の退院となりました。
退院許可証と「退院療養計画書」というのを頂きましたが、退院後の療養上の留意点は「ナシ」となっており、放射線技師の方との雑談では、主治医の岡本先生は飲酒はダメと言わないのだそうです。
![img_4[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915230527ad5.jpg)
昼過ぎに阪急六甲に到着。
予定通り、彦六寿司で反省会?
この時は、ビールとお銚子も大変美味しくいただけて、体調は悪くはないな?と感じることができました。
さて治療の方は今後放射線の副作用がどれくらいでるのか?
また、後に行われる外部照射で副作用がどれくらいエスカレートしてくるのかが心配です。
tb: -- cm: 0
Sun.
滋賀医科大病院に入院 小線源の術後1日 
手術後の次の朝からは、やっと頭をベットから上げることが許されます。
それは良いのですがまだまだ退院まで幾つかの制限が付いています。
部屋は放射線管理区域となる為に、部屋から外へは出られません。
![img_0[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152655591.jpg)
トイレはポータブル・トイレでします。
小の方は一旦カップに取って、網のかかった容器に移し替えて溜めないといけません。
線源が、便や尿と一緒に排泄されてないか確認をする為です。
![img_1[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152656718.jpg)
とはいえ、起きれる、歩けるだけで随分と開放感があるものです。
ただ、点滴と、カテーテルまだそのままです。
入院初めての朝食は、パンとツナと野菜の炒めもの&パイナップル。
![img_2[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152652110.jpg)
スタッフ・ステーションで許可を取り、線量計を携帯しての面会になります。
なかなか大そうです。
面会許可時間は一時間以内とうことでした。
![img_3[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152653d27.jpg)
昼食はアナゴとちくわの煮物ととろろ芋&小松菜煮。
ご飯は低カロリー食をチョイスしているので、おそらく100gでしょう。
![img_4[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915153346f7b.jpg)
夕方には点滴が終了し、尿道カテーテルも外されてやれやれです。
麻酔なしのカテーテルの除去は意外と痛みもありませんでした。
その後、放射線科の先生が来られて室内の線量を測り、室内の放射線区域指定は解かれましたが私自身は未だ外へ出れないとのことです。
![img_5[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915153347c20.jpg)
夕食は鶏ももとインゲンのソテーにサラダ&お吸い物。
この回のご飯は100gより少ないかも。
夕食後は退院の為の荷造り。
ほとんどの荷物は宅急便で、病院から自宅に送ってしまおうという段取りです。
7割がた梱包を済ませ、就寝です。
それは良いのですがまだまだ退院まで幾つかの制限が付いています。
部屋は放射線管理区域となる為に、部屋から外へは出られません。
![img_0[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152655591.jpg)
トイレはポータブル・トイレでします。
小の方は一旦カップに取って、網のかかった容器に移し替えて溜めないといけません。
線源が、便や尿と一緒に排泄されてないか確認をする為です。
![img_1[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152656718.jpg)
とはいえ、起きれる、歩けるだけで随分と開放感があるものです。
ただ、点滴と、カテーテルまだそのままです。
入院初めての朝食は、パンとツナと野菜の炒めもの&パイナップル。
![img_2[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152652110.jpg)
スタッフ・ステーションで許可を取り、線量計を携帯しての面会になります。
なかなか大そうです。
面会許可時間は一時間以内とうことでした。
![img_3[1] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915152653d27.jpg)
昼食はアナゴとちくわの煮物ととろろ芋&小松菜煮。
ご飯は低カロリー食をチョイスしているので、おそらく100gでしょう。
![img_4[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915153346f7b.jpg)
夕方には点滴が終了し、尿道カテーテルも外されてやれやれです。
麻酔なしのカテーテルの除去は意外と痛みもありませんでした。
その後、放射線科の先生が来られて室内の線量を測り、室内の放射線区域指定は解かれましたが私自身は未だ外へ出れないとのことです。
![img_5[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915153347c20.jpg)
夕食は鶏ももとインゲンのソテーにサラダ&お吸い物。
この回のご飯は100gより少ないかも。
夕食後は退院の為の荷造り。
ほとんどの荷物は宅急便で、病院から自宅に送ってしまおうという段取りです。
7割がた梱包を済ませ、就寝です。
2019/09/15 15:50 [edit]
category: 前立腺癌 小線源治療
tb: -- cm: 0
Sun.
滋賀医科大病院に入院 小線源の手術の当日 
入院2日目、小線源の当日は6時に起床。
引き続き絶飲食です。
手術のあるお昼過ぎまではパソコンで落語を聞いたり、持ち込んだ漫画・カムイ伝を読んだりです。
絶飲食について、は思っていたよりは苦にならなかったです。
ここまでは時間が経つのが早いかなあという感じ。
15時前に呼ばれて看護師さんに励まされながら手術室へ。
![img_2[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/201909151128477ad.jpg)
手術室では自分は「寒がりで冷房に弱い」と予め申告していたので、看護師さんが温めたタオルをかけてくれました。
それから麻酔。
脊髄麻酔(下半身麻酔)は、腰を海老のように丸めて打つのですが、どこれがけっこう痛いです。
麻酔が効いてくると股間が温かくなってきて、下半身は全く動けなくなります。
なので看護師さんに達の手で、例の開脚のポーズに固定されます。
時計が見えるので、15時20分ぐらいから手術に入ったと分かります。
時々股間に熱い感覚が走り、ちょっとドキッとしますが許容の範疇。
しばらくして時計を見ると16時でした。
このころから開脚のポーズが辛くなってきます。
![img_1[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/2019091511284822a.jpg)
下半身は完全に麻痺して感覚がないはずなのに何んでやろ?
未だに謎です。
とにかく固定された足が辛くてたまらんと思い始めてから40分ほどで手術は終了。
その間はずっと時計を見てました。
手術の正味時間は長くても約90分と想定していたので、ほぼ想定通りです。
ストレッチャーに乗せられてCTを撮ってから部屋に戻ったのがちょうど17時でした。
術後岡本先生が、一時間たったら水が飲めますとおしゃったので看護師さんにお尋ねすると、聴診器で診てくれて、未だ胃の動きが弱いのでだめですとのこと。
2時間後にやっと水を飲むことができました。
![img_3[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/2019091511284660f.jpg)
ころで脊髄麻酔は、頭を上げると頭に回って酷い頭痛が一週間も続くという副作用がある為、枕も取り上げられ、次の朝まで頭をベッドに付けていなくてはなりません。
横向きはOKなのですが、下半身が麻痺している為に、寝返りは打つことができません。
ベッドが低反発ということもありこれが結構腰にきます。
麻酔は術後5時間で醒めるという事だったので、21時になった時点で痛み止めを頂きました。
麻酔が醒めると、寝返りは打てるようになるのですが、当然患部の痛みも出ると思われたので先手を打ったということです。
後は寝るだけなのですが、けっこう長い夜となりました。
引き続き絶飲食です。
手術のあるお昼過ぎまではパソコンで落語を聞いたり、持ち込んだ漫画・カムイ伝を読んだりです。
絶飲食について、は思っていたよりは苦にならなかったです。
ここまでは時間が経つのが早いかなあという感じ。
15時前に呼ばれて看護師さんに励まされながら手術室へ。
![img_2[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/201909151128477ad.jpg)
手術室では自分は「寒がりで冷房に弱い」と予め申告していたので、看護師さんが温めたタオルをかけてくれました。
それから麻酔。
脊髄麻酔(下半身麻酔)は、腰を海老のように丸めて打つのですが、どこれがけっこう痛いです。
麻酔が効いてくると股間が温かくなってきて、下半身は全く動けなくなります。
なので看護師さんに達の手で、例の開脚のポーズに固定されます。
時計が見えるので、15時20分ぐらいから手術に入ったと分かります。
時々股間に熱い感覚が走り、ちょっとドキッとしますが許容の範疇。
しばらくして時計を見ると16時でした。
このころから開脚のポーズが辛くなってきます。
![img_1[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/2019091511284822a.jpg)
下半身は完全に麻痺して感覚がないはずなのに何んでやろ?
未だに謎です。
とにかく固定された足が辛くてたまらんと思い始めてから40分ほどで手術は終了。
その間はずっと時計を見てました。
手術の正味時間は長くても約90分と想定していたので、ほぼ想定通りです。
ストレッチャーに乗せられてCTを撮ってから部屋に戻ったのがちょうど17時でした。
術後岡本先生が、一時間たったら水が飲めますとおしゃったので看護師さんにお尋ねすると、聴診器で診てくれて、未だ胃の動きが弱いのでだめですとのこと。
2時間後にやっと水を飲むことができました。
![img_3[1] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/2019091511284660f.jpg)
ころで脊髄麻酔は、頭を上げると頭に回って酷い頭痛が一週間も続くという副作用がある為、枕も取り上げられ、次の朝まで頭をベッドに付けていなくてはなりません。
横向きはOKなのですが、下半身が麻痺している為に、寝返りは打つことができません。
ベッドが低反発ということもありこれが結構腰にきます。
麻酔は術後5時間で醒めるという事だったので、21時になった時点で痛み止めを頂きました。
麻酔が醒めると、寝返りは打てるようになるのですが、当然患部の痛みも出ると思われたので先手を打ったということです。
後は寝るだけなのですが、けっこう長い夜となりました。
2019/09/15 11:34 [edit]
category: 前立腺癌 小線源治療
tb: -- cm: 0
Sun.
滋賀医科大病院に入院 小線源を受ける前日 
小線源を受ける為、滋賀医科大病院に入院した。
チェックインは10時半。
夕方からは腸内洗浄をする。
昼食は普通に摂る事が出来ましたが、それ以降は絶食です。
19時からは水分も摂取できない。
この日の院内食。
鰆の塩焼き、野菜の煮物とサラダ。
![img_1[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001522866.jpg)
おしっこは、トイレでせず、管理されます。
パネルをタッチするとカップがでてきます。
![img_3[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001524811.jpg)
パネルにおしっこの量が表示されます。
![img_4[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001525dad.jpg)
16時に放射線科から説明があるので呼び出しがかかるとのこと。
それが1時間ずれ込んで17時になりました。
説明の内容は家族や周囲の人への「被ばくについて」のレベルを計算するための聞き取りですね。
![img_5[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001527619.jpg)
連れ合いとは普段、1mの距離で3時間ほど過ごし、就寝時は1メートル以内で同じ部屋で寝ていると申告すると、私の連れ合いは1年間で1mmシーベルトの被ばくとなるそうです。
ちなみに胃のレントゲン一回の撮影で2mmシーベルトの被ばくとなります。

さて、腸内洗浄は、18時から下剤2リットルを2時間かけて飲みましした。
飲みほした2時間後の20時になっても全然便意が来よりません。
寝る時間になってからようやく便意が来ましたが、その便意がなかなか収まらず往生しました。
11時位にようやっと寝る事ができました。
明日は検温の為、6時起きとなります。
チェックインは10時半。
夕方からは腸内洗浄をする。
昼食は普通に摂る事が出来ましたが、それ以降は絶食です。
19時からは水分も摂取できない。
この日の院内食。
鰆の塩焼き、野菜の煮物とサラダ。
![img_1[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001522866.jpg)
おしっこは、トイレでせず、管理されます。
パネルをタッチするとカップがでてきます。
![img_3[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001524811.jpg)
パネルにおしっこの量が表示されます。
![img_4[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001525dad.jpg)
16時に放射線科から説明があるので呼び出しがかかるとのこと。
それが1時間ずれ込んで17時になりました。
説明の内容は家族や周囲の人への「被ばくについて」のレベルを計算するための聞き取りですね。
![img_5[1]](https://blog-imgs-130.fc2.com/3/1/4/3140311/20190915001527619.jpg)
連れ合いとは普段、1mの距離で3時間ほど過ごし、就寝時は1メートル以内で同じ部屋で寝ていると申告すると、私の連れ合いは1年間で1mmシーベルトの被ばくとなるそうです。
ちなみに胃のレントゲン一回の撮影で2mmシーベルトの被ばくとなります。

さて、腸内洗浄は、18時から下剤2リットルを2時間かけて飲みましした。
飲みほした2時間後の20時になっても全然便意が来よりません。
寝る時間になってからようやく便意が来ましたが、その便意がなかなか収まらず往生しました。
11時位にようやっと寝る事ができました。
明日は検温の為、6時起きとなります。
2019/09/15 09:08 [edit]
category: 前立腺癌 小線源治療
tb: -- cm: 0
| h o m e |